10年前にデビュー30周年記念として企画し、今回復活した「トークセッション」第2弾。
ニューアルバム「夢のあとさき」でライナーノーツを書いてくださった天辰保文さんをお招きしての音楽談義。
今回、来生たかおが選んだお店は、「今半」。和のしつらえとBGMも和やかに、コース料理を頂きながらの対談です。
【ホスト】 | 来生たかお(きすぎ・たかお) :
| ||||||
【ゲスト】 | 天辰保文(あまたつ・やすふみ): | ||||||
【外 野】 | 末﨑正展(すえざき・まさのぶ): 小松裕二(こまつ・ゆうじ): 福永 恵(ふくなが・めぐみ): |
Part 4
音楽を発見する喜びが少なくなってきている(天辰)
- 天辰
- デモテープを作って、送って、それが評価されない時は、やっぱり辛いものですか?
- 来生
- 辛いというか、「え?なんでなの?」という感じです(笑)。悔しさというか、「認めてもらいたい」という思いがありました。今、作曲家志望の人って、少ないと思うんです。作曲家の肩書って、なくなっちゃったんじゃないかと。
- 天辰
- そうかもしれないですね。
- 来生
- もう、メロディって、出し尽くされちゃった感が否めない。このことは80年代あたりから言われていて、書いている本人も、「そうだよな」と思いながら作っていた。新しいメロディを作ることは容易じゃない。だから割が合わなくて、魅力的な職業とは言えないんじゃないかと。僕らのようなライターって、レコードが売れて、その印税で成り立つわけです。でも、そのレコードが、いまやもう売れない。楽曲の印税って、安いんです(笑)。1%くらいだよね?
- 末崎
- そうですね。
- 来生
- 本なんかは、1割でしょ? 楽曲は1%。だから、とにかく数を書いて、その中でラッキーにもヒット作が生まれたら、やっと成り立つ。結局、作ったとしても、過去にある曲の焼き直しみたいな、亜流的なものになっちゃいますから、今の若い人たちにとって、作曲はあまり魅力がないんじゃないかな、と。それよりもパソコンを駆使して……
- 天辰
- DJとか。
- 来生
- そうそう。サウンドを作る。ある程度、パソコンで細かいことができるから、そういう楽しさというか。メロディを作るのは、はっきり言って不毛のような、そんな感じがしてならないんです。90年代以降は特に、それまで書いた楽曲を超す作品がないように感じます。僕だけじゃなくて、他のアーティスにも言えることで。90年代に入って、ジュリア・ロバーツ主演の「ノッティングヒルの恋人」という映画の主題歌だった「She」にえらく感動したんですけど……
- 天辰
- エルビス・コステロがカバーした。
- 来生
- そう。「90年代に入っても、こんなロマンティックな良いメロディがあるんだ。コステロもすごいな」と思っていたら、カバーだった(笑)。60年代にシャルル・アズナヴールが作った曲なんですよね。それでちょっと、ガッカリしたんですけど。そのあたりからじゃないですか、アーティストがカバーを出し始めたのは。
- 天辰
- すごいですよね、最近は、手を変え品を変え、といった感じで、カバー・アルバムが出てきますよね。
- 来生
- 結局、いい曲が作れないから。それは、どうしようもないと思うんです。50年代〜70年代で、素晴らしい作品が作られてしまった。わけのわかない曲なんて、いくらでも作れるんですけど、心地よくて、郷愁感や哀愁感のある普遍性の高いメロディを作るって、本当に困難だと思うんです。だから、どうしてもカバーせざるを得ない。自宅でパソコンでレコーディングできるようになっちゃったから、レコーディングスタジオも、どんどんなくなっちゃって。今の若い人たちが、本当に良いものを感じて受け入れているのか、そんな風に感じちゃうんです。
- 天辰
- 60年代あたりに作られたもの、これは日本のものに関しても言えるんですが、そういう音楽が若い人たちから再評価されるのは、とても嬉しいことなんだけど、新しくて、彼らと同じような世代の音楽で、後々、ずっと受け継がれるような、そういう音楽を支持していくというか、発見していく喜びみたいなものは、少なくなってきているような気がしますね。もちろん、僕が気づいてないだけかもしれないんですが。
- 来生
- どのくらいの曲が懐メロで残るんだろうか、と。
- 天辰
- 今、出ている曲が、例えば30年後や40年後に残っているのか。三橋美智也やザ・ピーナッツが歌っていたような昭和の歌謡曲は、今、聴いても、すごく新鮮ですよね。
- 来生
- そうなんですよ。「古城」なんて名曲ですから。
- 天辰
- ドキドキ、ワクワクするんですよ(笑)。改めて「ああ、こんなにいい曲があったんだ」と。小さい頃、意味もわからず、テレビやラジオに合わせて歌っていた曲が、「ああ、こんなにいいことを歌っていて、こんなにいいメロディだったんだ」と。もちろん、歌い手のかたも含めてね。70年代以降、少しずつ、陽水さんとか吉田拓郎さんとか、来生さんもそうだけど、いわゆるシンガーソングライターと言われる人たちが、どんどん出てきて、基盤を作ってきた。その後、それを踏襲するような若い子たちも、沢山でてきた。それこそ、キャロル・キングに代表されるティン・パン・アレイの人たちと、ビートルズとの関係のように、それまでは、作詞・作曲は分業制で、歌う人も別だったんですが、それをビートルズが全部、取っ払ったわけじゃないですか。プロの人たちが作ったものよりも、アマチュアというのもおかしいけど、自分たちの言葉で、自分たちのメロディで、自分たちの思いを託した歌や音楽に、聴き手は近い距離を感じるようになっていった。それで、キャロル・キングとかは仕事がなくなって、自分でも歌うようになっていくんですが、日本でも同じような図式ができるんですが、若いシンガー・ソングライターの人たちをとっても、次第に何が歌いたいんだろう、何を表現したいんだろう、アマチュアっぽくてもそれを上回る強い思いみたいなものがあってこそのシンガー・ソングライターの魅力というか、そういうものが、次第に薄れてきたような気がしないでもない。そういうときに、作曲家や作詞家のプロの方たちが作った昭和の歌謡曲、そういうのに出会うと、すごいなあ、と思えてくるんですね。なんだか、大切なものは何だろう、と、僕自身を含めてね、問いかけてみたくなる。「これ、誰が歌っていたっけ? いい曲だよね」というのが、どんどん、なくなってきちゃったような気がする。それは、ちょっと寂しいな、という気がしますね。
- 来生
- 何か不毛状態みたいなね。
- 天辰
- 確かに、それはある。
- 来生
- 正直、僕も、最近の音楽を本当に聴かない。どうしても古い曲を聴いてしまうわけですよ。最近、音楽で感動したのは……去年、うちのかみさんが町内会の班長になったんです。そうすると、色々とやるわけですよね。毎年、夏に集会所の裏手の公園で「夕涼み会」みたいなものをやっているんですけど、僕が音楽をやっているのをわかっているから、BGMを頼まれた。
- 天辰
- 演奏してくれと?
- 来生
- いやいや、BGMなので、レコードなんです。適当にCDを何枚か渡して、「これでいいんじゃない?」と。本当に適当だったんですけど(笑)。そうしたら、なぜか今年も頼まれて。もう班長は交代していたんですけど、また頼まれちゃった。それで、「今度はちゃんとしなきゃいけないな」と。僕が好きな邦楽と洋楽、40曲くらいを選んで、曲順も考えて作ったんです。それを聴いた時、「いやー、なんていい曲ばかりなんだ」と(笑)。改めて、えらくワクワクしましたね。そういうのって、本当にないですよ。やたらと音が氾濫していますし。
- 天辰
- でも、音楽がなくなることはないだろうと思います。
- 来生
- そう思います。人類って、言葉より音楽のほうが先だと思っているんです。嬉しかった時や悲しかった時……言葉は、やはり発明ですよね。
- 天辰
- そうですね。
- 来生
- 言葉が発明される前は、「うー」とか「あー」とか言っていたと思うんだけど(笑)、動物の骨で作った笛みたいなものが残っているんですよね。だから、嬉しかった時は踊ったり、笛を吹いたり、言葉がない時から、音楽はあったような気がするんです。本能的というか、自然に身についている感じがありますね。音楽や映画は、それぞれ好みがあるから、どれが一番とは言えないんですけど、僕は西洋音楽なんです。12音の平均律。あの発明って、ものすごいと思うんです。ドレミファソラシのスケールを発明したというのは。前もって「ド」という音が、この世の中にあったわけじゃない。「ド」という音を、「この音」に……
- 天辰
- 決めた人はすごいですよね。
- 来生
- イタリアでピアノの音楽が確立されて、もう300年以上になると思うんです。もともとは5音階とか、宗教音楽みたいなものが最初だと思うんですけど、ピアノが確立されて、音階ができましたよね。ロックも歌謡曲も、やっているのは全部、西洋音楽なんですよ。僕は、民族音楽とかは苦手で。沖縄民謡とか。色んな国に、不思議な音楽がありますけど、そういうのは、あまり受け付けない。やっぱり西洋の音楽が基本ですね。オクターブの間に半音が5つ、12の音しかないんですよ。これは決まっちゃったわけです。その中で、我々は音楽を作る。作曲の歴史でも、数千万とか億かわからないけど、今までたくさんの曲が生まれているわけですよね。そう考えると、摩訶不思議だな、と。12の音だけで、あとは高い低い、強い弱い、遅い速い、それしかないんですから。
- 天辰
- ある意味、ロックンロールとかポップスも、民族音楽のひとつと捉えられないわけではないですからね。
- 来生
- でも、中身は西洋音楽で確立されたもので。
- 天辰
- 音楽で面白いなと、つくづく思うのは、今、作られている音楽も、何百年前に作られた音楽も……さっき言ったように、昭和歌謡も、改めてすごいなと思ったりできるっていうことですよね。今、聴いて、再発見できるわけじゃないですか。音楽って、すごく楽しい「生き物」だなと。神様が人間にくれた「贈り物」ではないかという感じがするんです。飽きない遊び道具というのも変ですが。
- 来生
- まぁ、余剰と言えば余剰ですよね。衣食住に……
- 天辰
- いらないと言えば、いらない(笑)。
- 来生
- 音楽がなくても生きていけるんですよね。
- 天辰
- 最終的にはね。
- 来生
- 衣食住以外の職業って、今、ものすごくあるじゃないですか。職種が。音楽っていうのは、その中でも、人間にとって欠かせない。
- 天辰
- 音楽がなかったら味気ないですよね。
- 来生
- 映画を見ていたって、音楽がなかったら……サスペンスを見ていても、「ジョーズ」を見ていても。
- 天辰
- やっぱり、あの音楽がなければ、どうしようもない。
- 来生
- どうしても、音楽は必要ですよね。
- 天辰
- 日活映画なんかを見ていて、石原裕次郎の主題曲と一緒に映画があったし。ジョン・ウェインの映画でも、音楽が一緒にあった。必ずカップリングでしたよね。
- 小松
- 何年か前に、被災地に行ったんです。公民館なんかに避難している人たちも、昼間は割と明るくしているんですけど、夜になったら、みんな泣いている。その時、何で癒されるかと言ったら、ラジオから流れる音楽なんですよね。
- 天辰
- 戦後と一緒ですね。戦後のその場にいたわけではないですが。
- 来生
- 「りんごの唄」ね。
ビートルズが境界をすべて取っ払ってくれた(天辰)
- 来生
- 今回のポール・マッカートニーの来日公演には行かれました?
- 天辰
- 今回は行っていないです。前回は行きましたけど。
- 来生
- 僕もそうです。もう一昨年になっちゃうのかな、11月に行きました。最後だろうと思って。東京ドームは嫌なんだけど……
- 天辰
- ドームは嫌ですか?
- 来生
- ドームは嫌ですね(笑)。たまたま、一番前だったんですけど、後ろを見たら、立錐の余地がない。
- 天辰
- 一杯でしたね。
- 来生
- 怖かったです。何か起きたら大パニックになって、終わりだろうと(笑)。帰りも、出るまでえらく時間がかかって。でも、コンサートには感動しました。3時間くらい、やったと思うんですけど。
- 天辰
- 馴染みのある曲ばかりというせいもあるのか、あっという間でしたよね。
- 来生
- すごかった。これが最後だろうと思ったら、翌年、また来るって(笑)。でも、結局、中止になって、やっぱり僕が見たのが最後だったと思ったら、今年また来た(笑)。しかも、武道館でしょ。今回は行かなかったんですけど、武道館でやったというのは、すごく感慨深いですよね。やっぱり1966年にビートルズがやったところで、再びやるっていうのは。当時、ビートルズは武道館で5回やったんですよね。1回、1万人と言われていましたけど、実際は、アリーナもなくて、後部シートは全部クローズだったので、5,000人〜6,000人だったらしくて。6,000人として、3万人が見ている。僕は当時、高校1年生でしたけど、30代〜40代の人も多かったと思うんです。今年は戦後70年ですけど、戦争体験者がいなくなってきていますよね。それと比較するのはどうかと思うけど、ビートルズを見た人の中には、かなり亡くなっている方も……
- 天辰
- いるでしょうね。当時20歳としても、そろそろ70歳ですからね。
- 来生
- ですよね。どのくらいの人が、まだ存命なんだろうと(笑)。そう思うと、感慨深くなっちゃいますよね。
- 天辰
- 僕は、団塊と呼ばれる世代の最後のほうなんですが、それでも人口は多い。中学、高校と九州の田舎で過ごしたんですが、1クラスの人数が多くて。
- 来生
- 僕もそうです。50人くらいでしたから。
- 天辰
- それで、1学年、15組くらいありましたからね。そんな学校だったんですけど、ビートルズのファンは、クラスに2人くらいですよ。
- 来生
- レコードだって、イギリスではミリオンセラーになったけど、日本では20万枚くらいでしょう?
- 天辰
- そんなに日本中でブームだったわけじゃない。若者たちが揃って熱をあげ、大旋風を巻き起こしたわけじゃない。もっと後の、例えばYMOとか、そっちのほうが、ブームとしての規模は大きいですよ、日本の中ではね。「およげ!たいやきくん」とか、「団子3兄弟」とか、そっちの方が(笑)。当時、ビートルズのファンはクラスに2人くらいで、ローリング・ストーンズやキンクスなんて、ほとんどいない。九州の小さな町ですからね、でも、ビートルズの来日公演は行きたかったですね。
- 来生
- やっぱり、行きたかったんですね。
- 天辰
- 行きたかった、はい。ビートルズの曲がラジオから流れてきた瞬間の、あの何が何だかわからないけど、胸がときめく感じは、いまだに忘れられない。とんでもない人たちが出てきた、とんでもない音楽が出てきたっていう感覚はね。ひょっとすると、僕は、その「わけがわからない」ということを言葉にしたくて、今の仕事をやり始めたのかもしれないですね。良いか悪いかさえ、わからない。ただ「すげぇ!、なんだこれは ! 」っていう、それだけだった。
- 来生
- ベンチャーズもそうですけど、まったく新しい音楽シーンですよね。
- 天辰
- これまで文章に書いてきたことなんですけどね、ビートルズを聴いて思ったのは、例えば成績が良いとか悪いとか、駆けっこが速いとか遅いとか、男前の子とか、背が高い子とか、家が裕福な子とか、それまでに世の中に存在していたいろんな境界線を、すべて取っ払ってくれたんです。そして、「あ、この人は僕の味方なんだ。こっち側の人なんだ」っていう、まったく新しい境界線を作ってくれた。それが、僕にとってのビートルズとの出会いでもあり、存在だったんです。
- 来生
- ギルバート・オサリバンもね、ビートルズの影響を受けている。やっぱり、「そんなに音楽の知識がなくてもできるんだ」っていう、そういう自由さというか。センスで成り立つんだ、というものがあったんじゃないですか。昔のスタンダードナンバーを聴くと、ものすごくアカデミックなアレンジで、メロディも複雑ですよね。専門職のライターやアレンジャーがいたから。それが大衆的になって、身近になった。
- 天辰
- すごく身近でしたよね。歌詞に「I」とか「YOU」が多いのもそうでしたし。特に「YOU」が多くて。「She loves you」とかね、常に僕に語り掛けてくれている(笑)。中学2年生の、何もわからない田舎の子だから、その頃は、彼らが自分たちで曲を書いるから素晴らしいんだとか、まったく知らないし。詞が素晴らしいとか、ジョンの歌い方が素晴らしいとか、そういうのは後から知ったことであって、その時は、ただひたすら「かっこいい!」、それだけでした。ジョージが股を広げながらギターを弾いているのがかっこいいとか、ジョンがガムを噛みながら、大人を馬鹿にしたような歌い方がかっこいいとか、ただそれだけだったんですけどね。でも、今考えると、あの人たちは、世界中の、僕らみたいな子たちを動かしたわけで、「音楽ってすごいな」と、改めて思いますね。
- 小松
- ビートルズが武道館でやらなかったら、その後、武道館でライブができているかというと……
- 来生
- それはあるね。
- 末崎
- みんな武道館を目指していましたからね。
- 小松
- 武道館が貸すのか、と。
- 天辰
- 神聖な場所だと言われてましたからね。
- 小松
- ビートルズが使ったことで、音楽で使えるようになったという。
- 来生
- 8月16日にオサリバンの来日公演があったんですよ、ビルボードで。あの人、今年12月で69歳になるんですけど、しんみりと聴いちゃいました(笑)。一連の、良く知っている曲もやってくれて。なんとなく、「また、日本でオサリバンのライブに行けるんだろうか」という感じになりました。人気絶頂の頃には、日本に来なかったんですよ。だからライブを聴けるとは思っていなかったんですけど、1991年に初来日して、コラボさせていただいたんです。彼が住んでいるジャージー島にも行ったりして。そんなことが思い出されて、なんとなくしんみり……というか、感慨深いな、と。
- 天辰
- ジャージー島って、どんな島でしたか?
- 来生
- ヒースロー空港からプロペラ機で30分くらいのところなんですけど、いいところでした。リタイヤした人たちが多くて。彼の家がすごい豪邸で、ビックリしました(笑)。門を入ると、アプローチが150メートルくらいあって。テニスコートが2面あって、プールがあって。犬も庭で自由にしていて。今は、そこにスタジオを作っているみたいです。イギリスからミュージシャンを読んだりして、曲を作っている。何もしなくても、「アローン・アゲイン」だけで、相当の収入があると思うんですけど(笑)。
- 末崎
- この間、自撮りして、YouTubeに新曲をアップしていましたよ。すごくいい曲でした。シンプルで。
- 天辰
- 曲調はどんな感じでしたか?
- 末崎
- もう、オサリバン節で。
- 来生
- でも、正直言って、僕もそうですけどオサリバンも昔を超えられないですよね(笑)。オサリバンらしい曲はありますけど。当時、「アローン・アゲイン」とか、「クレア」とか、ものすごい衝撃でしたね。
- 天辰
- 幾ら才能がある人でも、そう何度も奇跡を起こせるわけはないですからね。あの人も、人生に何度かしか書けないような曲を書いたわけですから。
- 末崎
- ずっとやっていたら、早死にしていますよ(笑)。
- 天辰
- ポールを見た時に思ったのは……僕、そんなにポールに対して思い入れはないんだけど、ビートルズを背負って、ちゃんと責任を果たしていた。なおかつ、Wingsとか、ビートルズ以降の曲もきっちりやって、「僕はビートルズ以降もちゃんとやってきたんだよ」という、ミュージシャンの意地っていうのも、あんな方に失礼なんですけど、それがすごいなあと思いましたね。すごい人だな、と。
- 来生
- 正しく空前絶後ですね。
- 天辰
- 今でもビリー・ジョエルやブルース・スプリングスティーンと一緒にステージに立ったりしてますからね。